犬のブログ

【犬の下痢】動物病院院長が解説する原因と対処法


愛犬の体調が悪く下痢をしている。
フードを変えるべき? 家にある常備薬を飲ませてもよい?

まきの
まきの
そんな疑問に、横浜市中区本牧通り動物病院の院長をしている牧野がお答えします。

犬は下痢を起こしやすく、血便がみられることも珍しくありません。原因や危険度もさまざまです。
ここでは、考えられる原因や対処法、病院に連れていくべき症状かどうかなどについて説明します。

犬の下痢とは?


犬の便は、正常な状態であれば75~80%の水分が含まれていて、つやがあり、形も柔らかさもバナナのような状態です。散歩中に処理する際もつかみやすいくらいの硬さです。
一方、下痢はさらに水分量が増えた状態で、水分量が増すにつれ「軟便」「泥状便」「水様便」と分類されます。

また、下痢を起こすときは小腸か大腸に異常がある状態が多く、それぞれで症状が変わってきます。

「小腸性下痢」の症状

  • 回数 :通常と変わらないか、やや増加
  • 1回の量:多くなる
  • 形 :軟便~水様便までさまざま
  • その他:小腸に出血があると黒っぽい便に。長引くと体重が減り、重症化すると嘔吐がみられる場合もあります。

「大腸性下痢」の症状

  • 回数 :明らかに増える
  • 1回の量:通常と変わらないか、減る
  • 形 :軟便で、粘液が付着していることもある
  • その他:大腸に出血があると鮮血が付着することがあります。体重はあまり変わりません。何度もうんちをする体勢を取ります。

犬の下痢を引き起こす原因は?


原因としては、次のようなことが考えられます。

食事の内容・量

フードを変えたときに下痢を起こすことがあります。その場合は、見直したほうがよいでしょう。
そうでない場合、フードが古くなっている可能性も考えられます。古いと微生物が繁殖していたり、劣化でお腹の刺激になったりすることがあるのです。
また、食べすぎで消化が追いつかずに下痢を起こすこともあります。

異物・薬物の誤飲

食べ物以外のもの(おもちゃなど)や、消化できないものを食べてしまうと下痢を起こすことがあります。
なお、薬物など化学物質を食べてしまうと下痢だけでなく命に関わる危険性もあるため、犬が口にする可能性のあるものを近くに置かないように注意しましょう。

ストレス

環境の変化などによりストレスを感じ、ホルモンなどの影響で腸が刺激されて下痢になってしまうことがあります。
「環境の変化」とは例えば引っ越しや旅行のほか、工事の音や雷の音、家族が増えた、季節の変わり目の寒暖差など。心当たりがあれば、可能な範囲で取り除いてあげるとよいでしょう。

ウイルス

犬パルボウイルスやジステンパーウイルス、犬コロナウイルスなどといったウイルスが原因となることがあります。
犬パルボウイルスの場合は感染力が強く、激しい嘔吐や食欲がないなどの症状が見られます。子犬の場合は命にかかわることがあるため、注意しましょう。

寄生虫

目に見える大きさの「回虫」、「条虫」、「鉤虫(こうちゅう)」、「鞭虫(べんちゅう)」から、もっと小さい「原虫」と呼ばれる種類まで、さまざまな寄生虫によって起こります。寄生虫による下痢は子犬によく見られますが、子犬だけでなく免疫が低下している高齢犬の場合は重症化するおそれがあるため、注意が必要です。

病気

考えられる病気のうち、主なものをいくつかご紹介します。

炎症性疾患

  • 慢性腸症
    原因がはっきりしない3週間以上続く消化器の病気です。食事反応性、抗生剤反応性、炎症性腸疾患に分けられます。
  • 胃炎、膵炎、腹膜炎
    腸だけでなく周囲の臓器の炎症が原因で下痢になることがあります。

腫瘍

腸やその他の消化器に腫瘍や炎症性ポリープがあると下痢の症状があらわれることがあります。腸の腫瘍として、リンパ腫、腺癌などがあります。

ホルモン疾患

アジソン病という副腎から出るステロイドホルモンが出にくくなってしまう病気になると下痢をすることがあります。下痢以外には食欲がない、元気がない、低体温などの症状がでます。

その他

生まれつき消化器官が弱かったり、アレルギー体質だったりすると下痢を起こしやくなります。ほかにも、次に当てはまるような犬は下痢になりやすい傾向にあります。

  • 性格:神経質、ストレスに弱い
  • 年齢:子犬、高齢犬

なお、犬種によって「下痢のなりやすさ」に差はありません。

犬の下痢の症状からみた緊急度と対処法


症状とその対処法を、病院に連れていったほうがよいほど緊急度の高いものと、少し様子見でもよいものに分けて解説します。

病院に連れていくべき:緊急度の高い症状

成犬であれば、次のような症状が1つでも見られたら重度の病気のおそれがあります。すぐに病院に連れて行きましょう。

  • 頻繁に(1日に何回も)嘔吐がある
  • 水のような下痢をしている
  • 便に血が混じっている/便が異常に黒い
  • 食欲が減っている/元気がない
  • ひどい下痢ではないが、3日以上続いている

子犬や高齢犬の場合は、症状が軽くても容態が急変したり、ほかの病気が隠れていたりすることがあるので注意が必要です。元気があっても下痢が何度かあるようであれば早めに受診しましょう。

病院での対処法・治療内容

先に述べたようにさまざまな原因が考えられるため、まず便や身体の検査をして原因を突き止めます。
原因がわかれば、それに応じた治療を行います。

<原因別の対処・治療>

  1. 食事の場合 … 食事内容の調整を指導します。
  2. 異物誤飲の場合 … 腸閉塞を起こしていれば、外科治療をします。
  3. ストレスの場合 … ストレス排除の指導をしますが、回避が難しいものであれば体力の回復を待ちます。
  4. ウイルスの場合 … 体力を維持させつつ、体外にウイルスが排泄されるのを待ちます。
  5. 寄生虫の場合 … 薬を投与して寄生虫を駆除します。
  6. 病気の場合 … その病気にあわせた治療を行い、症状を抑えます。腫瘍の場合は抗がん剤治療や外科手術を行います。

病院に行くときに準備するもの

検査をスムーズに進めるには、新鮮な便を持っていくのがベストです。可能であればペットシーツやビニール袋などに包んで持参しましょう。
また、症状などをメモしておき、獣医師に伝えることで診断の大きな手掛かりとなります。

<持っていくもの>

  • 便(新しいもの):持っていくのが難しい場合は写真を撮る
  • 症状メモ:いつから下痢をしているか/頻度はどれくらいか/血便はあるか/嘔吐はあるか/食欲や元気はあるか/現在のフードは何か など

しばらく様子を見てよい:緊急度の低い症状

頻繁に下痢をしたり血便が出たりということもなく、(下痢以外は)いつも通り元気で食欲もあるのであれば、一過性のものである可能性が高いです。2~3日様子を見てもよいでしょう。
それ以上に長引くようであれば病院へ。

家庭での対処法

成犬や高齢犬の場合は、普段より軽めで消化の良い食事(ウェットタイプや、ドライタイプを水でふやかしたものなど)を与え、徐々に元の食事に戻します。
なお、脱水症状を起こさないよう、食事は減らしても水はこまめに飲ませてあげてください。

また、人用の整腸剤を飲ませても問題ありません。ただしヨーグルトなどの乳製品は、普段から与えているのでなければ、消化不良で下痢をする可能性もあるので避けましょう。

子犬の場合は低血糖になる危険があるため、食事は抜かずに量を減らして少しずつ与えましょう。

犬が下痢をしているときに注意すること


寄生虫が原因の下痢だった場合は、人に感染してしまうことがあります。
例えば便の処理をする際に、傷がある手が触れてしまった場合など、そこから感染するおそれがあるため注意が必要です。

また寄生虫やウイルスが原因の場合は、ほかの犬にうつってしまうことがあります。多頭飼育しているお宅や、散歩のときによその犬の便を見つけた際は、近づかないよう気をつけてあげてください。

犬の下痢を予防するには


食事や健康について適切に管理することが大事です。
フードを変えるときは少しずつ変えて徐々に慣らしていくのがおすすめです。フードを変えていなくても突然アレルギーを発症することがあるため、普段から様子に変わりがないか、気をつけておきましょう。
また、ウイルスに対しては年に1回のワクチン接種、寄生虫に対しては定期的に駆虫をすることで予防できます。
ほかにも、異物誤飲を防ぐために飲み込んでしまいそうなものを近くに置かない、散歩の時は落ちているものに注意する、なども有効な対策です。

下痢にならないようケアを&気になることがあれば病院へ

犬の下痢は一過性のものから重い病気が隠れているものまでさまざまです。しかし、普段から気にかけてあげることで防げることもあります。特に食事の内容は重要です。嗜好性にもよりますが、栄養バランスの良い食事を与え、体質にあっているかを便の状態や排便回数などで判断します・
最近は腸内環境を整えるサプリなどもあるので、そういったものも活用しながらケアしてあげてください。

長引く場合や気になる症状があれば、早めに受診しましょう。

年齢別検診プランはこちら